
動力配線設備 新設工事
工場や倉庫などで、動力の機械(コンプレッサーやリフト、エアコンなど)を
使用する場合は、照明などで使用している電灯契約と別に
低圧電力契約(動力)が必要となります。
最近はDIYが流行っていますので、動力機械など使用の為にご家庭でも
低圧電力(動力契約)を利用している場合もありますね。
動力工事の内容、工事価格は機械の数、機械の負荷によって変わってきます。
詳しく順番に見ていきましょう
低圧電力(動力設備)新設工事内容
・電気幹線配線工事(引込み点~電気メーター~配電盤まで配線工事)
・配電盤設置工事
・電気配線工事(配電盤~機械近くのケースブレーカーまで)
・ケースブレーカー取付工事
・機械電源接続工事
・試運転 動作確認
・電力会社申請
主に上記の7つの工事が必要となります。
※下記の動力設備工事の工事内容は参考でご覧ください。
ご使用になられる機械などによって変わってきます
詳しい詳細は電気工事店にご相談しましょう。
電気幹線配線工事設備内の負荷容量に耐えられる、電線を使用して
引込み点~電気メーター~配電盤まで配線していきます。
電線の太さ(負荷容量が大きいと太くなる)や長さ、建物の構造などによって
工事内容、工事価格が変わってきます。
配電盤設置工事動力の配電盤は鉄箱、プラスチック箱、ベニヤ板に取付など
さまざまな方法がありますので電気工事店にご相談しましょう。
ブレーカーの種類は動力の機械によって変わってきます。
電気配線工事 ケースブレーカー取付
配電盤から配線してケースブレーカー(手元スイッチ)を設置
ブレーカーや電線の種類、太さは機械の負荷によってかわります。
電源接続工事 動作確認
ケースブレーカーからの配線をして機械に接続した後、
動作確認をして完了になります。
※上記の内容は参考までにご覧ください。
動力配線設備 新設工事の概算料金(管理人調べ)
動力配線設備 新設工事は現地お見積もりとなっていますね。
まずはお見積もり
動力配線設備などの使用する機械、建物の構造などによって
工事内容が変わってきます。
まずは、しっかりとお見積もりを取ることが大事です。
