目次
低圧動力設備で起きる電気トラブルは感電事故が起きる可能性があります。動力設備に限らず分電盤ないやブレーカで異常を発見したら電気工事店【テイクサービス】 に早急に改修工事をお願いしましょう。
接続部分が焦げて焼き切れてしまっている場合
動力分電盤を長い間改修せずに古いブレーカを使用している場合に、現在のブレーカは圧着端子を使用してブレーカとケーブル線を接続して使用しますが、昔の古いブレーカにはケーブル線をそのままネジでブレーカに接続するタイプがあります。
古いブレーカを長い間取替工事をせずに使用しているとネジが振動などで少しづつ緩んで、緩んだ場所から熱で電線が焼き切れてしまう場合があります。ケーブルが切れかかったり、切れている場合は大変危険です。分電盤のブレーカの接続部分が焦げていたりまた少しでもおかしいなと感じたら早急に電気工事店【テイクサービス】 に改修工事を依頼しましょう。
接続部分改修工事内容
分電盤のブレーカ接続部分が焦げていたり、焼けてしまったケーブルを改修する工事内容は、ブレーカー接続部分が焦げてしまっている場合はブレーカー取替工事が必要となります。焼けてしまったケーブルを改修する場合は、ケーブルが再度使用できる状態なのか確認をしてケーブルが使用できる状態の場合は新たに圧着端子をケーブルに取付けてブレーカーに接続します。
接続部分改修工事金額はおおよそ18,000円になります。
新しくブレーカを取替える場合やケーブル線を張り替える場合は別途工事代金がかかる場合があります。詳細な工事金額を電気工事店【テイクサービス】 に見積依頼をしましょう。
ヒューズが切れてしまっている場合
手元開閉器などにカバーナイフ付スイッチ(日東工業 CKS カバースイッチ)でヒューズ(銅爪ヒューズ)が使用されておりヒューズが切れて電気が使用できなくなっている場合は、新たのヒューズを取替えるよりもノーヒューズブレーカー(サーキットブレーカ)に取替える方をお勧め致します。ノーヒューズブレーカーですとブレーカーが作動しても再度レバーを上げると使用できます。ノーヒューズブレーカーに取替える事でヒューズを取替える手間が省けます。
ノーヒューズブレーカーに取替えずにカバーナイフ付スイッチなどの既設ヒューズを取替える場合は、電気工事店【テイクサービス】 に工事を依頼しましょう。ご自身での作業は大変危険です。
ヒューズ取替工事内容価格
ヒューズ取替工事はおよそ8,000円(ヒューズ代金別途)からとなっています。
ヒューズ(銅爪ヒューズ)取替工事中は分電盤で電気を止めての作業になりますので一時電気が使用できなくなる場合があります。工事前に電気工事店に確認しましょう。
ノーヒューズブレーカーに取替工事はおよそ8,000円(ブレーカー代金別途)からとなります。
ブレーカの容量や工事内容によって工事代金が変わってきますので工事前に電気工事店【テイクサービス】 に現場調査御見積を依頼しましょう。
ブレーカーが飛んで停電してしまう。
どこのブレーカーが飛んでしまうか確認
分電盤や配電盤の漏電ブレーカーが落ちてしまうのか?サーキットブレーカが落ちてしまうのか?どのブレーカが落ちてしまうのかによって対処改修方法が変わってきます。まずはどのブレーカーが落ちてしまうのか確認しましょう。
ブレーカが落ちてしまう主な原因
漏電ブレーカが落ちてしまう場合
漏電ブレーカが落ちてしまう主な原因は主に2つあります。
1つ目は漏電ブレーカ2次側より配線接続してある機械などが漏電している場合は、漏電ブレーカ(漏電ブレーカ BJW3403)が漏電を感知して遮断します。漏電でブレーカが落ちてしまう場合は、漏電中は漏電が治るまで漏電ブレーカのレバーが上がりませんので電気工事店【テイクサービス】 に依頼して改修工事をしてもらう必要があります。
2つ目は過負荷でもブレーカが遮断されます。例えば30A漏電ブレーカ(漏電ブレーカ BJW3403)で8Kwの機械を使用していた場合に、機械の入替に伴い15kwの機械を既設30Aブレーカーで動かそうとすると30Aブレーカーでは15kwの機械に対応できませんので過負荷でブレーカーが落ちてしまいます。
工場などで機械を入れ替える場合は電気工事店に依頼して機械電源接続工事を行いましょう。機械電源配線と同時に安全の為に必ずアース線接続も行いましょう。
漏電ブレーカが作動している場合は、早急に電気工事店【テイクサービス】 に改修工事を依頼しましょう。
サーキットブレーカがとんでしまう場合
配線用遮断器が落ちる主な原因も2つあります。
1つ目は漏電ブレーカーと同じで過負荷でもブレーカ(サーキットブレーカBCW3405)が遮断されます。ブレーカ容量より大きい電気を使用してしまった場合ですね。
2つ目はブレーカの2次側で短絡(ショート)して過電流が流れた場合も遮断されます。電線やケーブル線を誤って機械で挟んでしまったり、フォークリフトなど重いもので電線を轢いてしまうと過電流が流れてブレーカーが落ちます。
電線やケーブル線がショートして過電流が流れてブレーカが落ちてしまった場合は、そのまま使用を続けるのは大変危険ですので電気工事店【テイクサービス】 に依頼して安全に使用できるか見てもらいましょう。
漏電ブレーカとサーキットブレーカの見分け方
上記の写真の一番左が漏電ブレーカ、真ん中がサーキットブレーカ、右側がケースブレーカになります。
漏電ブレーカとサーキットブレーカは形が似ていますが、サーキットブレーカにはトリップボタンしかありませんが漏電ブレーカにはトリップボタン+テストボタンが付いています。
機械の近くに設置してあるケースブレーカーは中を見て漏電ブレーカなのかサーキットブレーカなのか確かめる必要があります。わからない場合は電気工事店【テイクサービス】 に現場調査をして確認してもらう方が良いでしょう。
ケースブレーカの中を確認するのは電気が流れていると危険ですので電気工事店【テイクサービス】に依頼しましょう。
中部電力委託工事店 株式会社田島電工
愛知県 岐阜県での配電盤工事 電気トラブルは迅速対応致します。
無料御見積から施工まで自社施工でトータルサポート致します。
電気トラブルはテイクサービス にお任せ下さい。
緊急対応最短30分で急行します。低価格でも技術力に自信があります。
電気工事の様々な問い合わせを年間3000件以上にもなります。
サーキットブレーカ、漏電ブレーカ改修工事価格
サーキットブレーカ、漏電ブレーカ取替工事はおよそ12,000円(ブレーカ本体別途)からとなっています。
容量の大きいブレーカや漏電ブレーカは商品が高額となります。電気工事店【テイクサービス】無料見積 緊急対応最短30分 に現場調査を依頼して詳細な工事価格を出してもらいましょう。